2013年にスタートした、すごいすとWebマガジンでは、これまでに約200組の「すごいすと」たちが登場。さまざまな分野で、今も熱量高く活動を続ける「すごいすと」のみなさんから、メッセージが届いています。
みなさんとの協働のヒントが見つかるかもしれません。
過去のインタビュー記事や、新たにSNSアカウントを掲載しておりますので、交流のきっかけとして活用してください。
江川地域づくりに興味関心を持っていただける方、江川地域に移住しませんか。
鹿肉料理のことならお任せください。15年間鹿料理の普及に努めてきました。
また 6次産業化にご興味ある方もご相談ください。
私の主人は宇宙ステーションの生命維持装置の研究をしていましたが、宇宙よりも地球ということで、2012年、夫婦で都会から自然エネルギーを活用して農的暮らしをするため三田市高平地域の里山に移住しました。そして2016年にNPO法人 里野山家(さとのやまが)を立ち上げて、都会のみなさんと一緒に、楽しく、里山整備、耕作放棄地活用の農薬を使わない米づくり、野菜づくり、様々な手作り食品(醤油、味噌)づくり、移住促進活動をやっています。そして、目指すは、血は繋がっていないけれども家族のようなコミュニティづくりです。
みなさん!四季折々の豊かな自然に囲まれた三田市高平の里山地域で、一緒にやりませんか!
働くママの朝活会は「月に1度の充電タイム」♪
普段は仕事・家事・子育てに忙しい方も、ぜひ休日の朝に2時間ほど自分の時間をとって、おしゃべりしませんか?
働きながら子育てをすることで感じる悩みや不安、疑問を、仲間と気軽に話して学んで、明日から頑張る元気をチャージしにきてください^^
現在はオンライン開催なので、日本全国・世界からも参加可能です。
お待ちしております!!
「世界の果てまでイッテQ!」にも出演。健康×観光×交流、参加世代0歳から80代!一緒に歩いたり、ゴミ拾いをした軌跡で町に地上絵を描くイベントを全国で実施しています。
いま靴に困っていたり、足に合う靴、履きたい靴がないと諦めていらっしゃる方
特別な靴を必要とする方のもとへ、『整形靴』の存在を知ってもらうこと。
一人でも多くの方に安心して歩ける靴と出会っていただきたいです!
地域資源に光をあてる「本の出版を通じたまちづくり」に取り組んでいます。自分たちの地域の宝物を出版を通じて世に出したい――そんな思いをもつ皆様、本づくりをぜひご一緒しましょう。
自殺予防のゲートキーパーの役割をお伝えする活動をしています。自殺するほどではなくても、悩むことは誰にでもあると思います。大切な人の悩みを聴くためにも、ゲートキーパーに興味を持ってくださると嬉しいです。
私たちの活動に興味をもち、ご覧いただきありがとうございます。皆さまからの温かい応援によって団体設立から10年を迎えることができ、これまでに関わった子どもたちの人数も延べ6,000人を超えました。
学習支援や居場所づくり、生活支援などを子どもやその家庭への支援を続けることで、自分の進路を実現した子どもたちがたくさんいます。これからも子どもたちへの様々な支援を届けてまいりますので、応援いただければ幸いです。
是非、活動現場に遊びに来てください!